主治医へのご依頼*

 

弊社の社員の治療につきましては、日頃からご協力いただき、篤く御礼申し上げます。今回、弊社の社員が復職を希望しており、本人の説明同意のもと、最近の状態について、お伝えいただきますよう、お願い致します。お伝えいただいた情報は、産業保健師、産業医、本人の人事に関わる担当者以外が目にすることはありません。

 

XXXXX社 

 

同意署名

 

私は、現在XXXXX社への復職を希望しています。私の復職について、XXXXX社の産業保健師、産業医、私の人事に関わる担当者が適正な判断ができるように、産業保健師、産業医、私の人事に関わる担当者のみが情報に触れるという理解の元で、主治医が、私に関する以下の情報を、XXXXX社あてに送付することに同意します。

 

平成  年  月  日                                                            署名

 

 

 

 

最近1ヶ月の状態について、あてはまるものに○をつけてください。特にお知らせいただく必要がある場合に、コメントをください。(なければ結構です)

 

お答えになれない項目があれば、その旨コメントいただき、とばしてください。

 

 

A.基本的な生活状況

1.                 起床時刻

通常出勤する場合の起床時刻より、2時間以上遅く起きることは

      頻繁    (週に3回以上)

      ときどき  (週に2回)

      たまに  (週に1回)

      ほとんどない  (週に1回未満)

 

コメント

 

 

2.                 熟眠感

「よく眠れなかったと感じた日」が、平均して

      頻繁   (週に3回以上)

      ときどき    (週に2回)

      たまに     (週に1回)

      ほとんどない  (週に1回未満)

 

コメント

 

3.                 身体的活動性

自宅に引きこもって、まったく外出しない日が

      頻繁    (週に3回以上)

      ときどき  (週に2回)

      たまに  (週に1回)

      ほとんどない  (週に1回未満)

 

コメント

 

 

4.                 身だしなみ(面接時の印象で評価してください)

健康なときと比べて、洗顔、洗髪、歯磨き、清潔な身なりなどが

      いつも、どれか整っていない。

      時に、どれか整っていない。

      だいたいできている。

      まったく問題ない。

 

コメント

 

  

5.                 食生活リズム           

健康なときと比べて、食生活のリズムが

      いつも乱れている。(週4回以上食事を抜かす)

      時に、不規則である。(週2~3回食事を抜かす)

      だいたい問題ない。(食事を抜かすのは、週0~1回である。健康なときの食事時間と2時間以上ずれることが、週3回以上ある)

      まったく問題ない。(食事を抜かすのは、週0~1回である。健康なときの食事時間と2時間以上ずれることが、週2回以下である)

 

コメント

 

 

 

B.精神症状・身体症状・精神的な活動・他人との交流      

6から10は健康なときと比べてください

 

6.                 精神症状(例:ゆううつ、イライラ、不安、やる気のなさなど)のために

      日常生活に、週の半分以上支障がある。

      日常生活に支障が出ることがある。

      精神症状がときにみられるが、日常生活への支障はない。

      精神症状は、まったくない。

 

コメント

 

 

7.                 身体症状(頭痛、倦怠感、発熱、下痢、吐き気など)のために

      日常生活に、週の半分以上支障がある。

      日常生活に支障が出ることがある。

      身体症状がときにみられるが、日常生活への支障はない。

      身体症状は、まったくみられない。

 

コメント

 

 

8.                 集中力

本・新聞を読む、TVをみるなど、集中しようとした場合

      ほとんど集中できない または、集中しようとすることがない

      少し集中できる (1時間以下)

      かなり集中できる  (1~2時間)

      十分集中できる  (2時間以上)

 

コメント

 

 

9.                 理解力

本・新聞を読む、TVをみる、資格取得や仕事に関連する資料むなどした場合

      理解できない。または、理解しようとすることがない

      簡単な読み物は理解できる。高度なもの、仕事関係の資料は理解できないか、読んでいない。

      高度なもの、仕事関係の資料を一部理解できる。

      高度なもの、仕事関係の資料をすべて理解できる。

 

コメント

 

 

10.        他人との交流 (他人とは、近所の人、知人、診療スタッフ、上司などをさします)

      話しかけられても、返事できないことがある。

      話しかけられれば返事する。自分から話しかけることはない。

      自分から話しかけるが、相手は、既に知っている人に限られる。

      初対面の人でも、必要なときは自分から話しかける。

 

コメント

 

 

C.サポート状況

11.        家族との関係

      家族とは悪化した関係で、家族との関係自体が負担である。

      家族からのサポートは受けられない、または、単身で生活している。

      家族との関係はほぼ良好であり、一定のサポートがある(一部ストレスがあるが、サポートの方が上回る)

      家族との関係は良好であり、十分なサポートがある(家族とのストレスはない)。

 

コメント

 

 

12.        主治医との関係 

      主治医に通院していない。

      通院しているが、主治医とほとんどコミュニケーションがとれていない(話をしない、主治医の話に反抗するなど)。

      主治医と一部コミュニケーションがとれていない(質問、話し合い、理解が不十分である)。

      主治医と、質問や話し合いを十分にしており、主治医の指導を理解している。

 

コメント

 

 

13.        服薬へのコンプライアンス

      主治医に相談せずに、服薬を完全に中断する。

      主治医に相談せずに、服薬を一部中断する。

      主治医に相談せずに、服薬を中断することはない。服薬の一部自己調整について、主治医と話し合ったことはない。

      主治医に相談せずに、服薬を中断することはない。服薬の一部自己調整について、主治医と話し合っている。

 

コメント

 

 

D.業務関連 

【項目14~17は、お答えにいただければ御願いします。お答えにくい場合は、とばしてください】

14.        業務内容への関心・理解

      自発的な関心を示さず、上司や診療スタッフとの話し合いでも、関心、理解を示さない。または、主治医から仕事の話を禁じられている。

      自発的には関心を示さないが、上司や診療スタッフとの話し合いにより、関心、理解を示す。

      自発的に関心を持っているが、上司の説明を一部理解していない点がある。

      自発的に関心を持ち、上司の説明を理解している。

 

コメント

 

 

15.        業務への過度な不安

過度な不安とは、根拠のない不安、被害的な思いこみをさします。

      過度な不安を示し、上司や診療スタッフと話し合っても解消できない。または、主治医から仕事の話を禁じられている。

      過度な不安を示すが、上司や診療スタッフと話し合えばコントロールされる。

      過度な不安を示すが、自分でコントロールできている。

      過度な不安を示すことはない。

 

コメント

 

 

16.        職場の人間関係に関する葛藤

      職場の人間関係に関する葛藤を示し、診療スタッフと話し合っても解消できない。

      職場の人間関係に関する葛藤を示し、診療スタッフと話し合えばコントロールされる。

      職場の人間関係に関する葛藤を示すが、自分でコントロールできている。

      職場の人間関係に関する葛藤を示さない。

 

コメント

 

 

17.        業務遂行能力 (以前の仕事に戻るとして)

現在から6ヶ月以内に

      職場として、受け入れられる業務遂行能力が、達成されないと思われる。

      職場として、受け入れられる最低限の業務遂行能力が、達成されると思われる。

      職場として、受け入れられる業務遂行能力が、ほぼ達成されると思われる。

      職場として、平均以上の業務遂行能力が達成されると思われる。

 

コメント

 

 

E.準備状況

18.        意欲と努力

      職場復帰への意欲を示していない。

      職場復帰への意欲を示すが、復帰のための具体的な努力はなく、再発防止への努力もみられない。

      職場復帰への意欲を示し、復帰のための具体的な努力、再発防止への努力のいずれかがみられる。

      職場復帰への意欲を示し、復帰のための具体的な努力、再発防止への努力の両方がみられる。

注.「復帰のための具体的な努力」は、基本的な生活状況(A1-5)、精神的な活動(B8, 9)他人との交流(B10)、業務への準備(E22)に向けての努力、「再発防止への努力」は、主治医・診療スタッフとの関係、服薬コンプライアンス(C12-14)に基づいて判断してください。

 

コメント

 

 

 

19.        職場の上司と面接、電話で接触した回数(メールは含みません)

      ない   

      あまりない  (2~3月に1回)

      しばしば  (1~2月に1回)

      頻繁    (月1回以上)

 

コメント

 

 

20.        業務への準備

業務への準備として、「パソコンなど作業の練習をする」「業務関係の本や雑誌を読む」「業務関係のサイトを探索する」「他の社員や上司とメールや電話で連絡する」「他の社員や上司と直接会って話す」のうち

      ほとんどしていない (1つ以下)

      少ししている    (2つ)

      だいたいしている  (3つ)

      ほとんどしている  (4つ以上)

 

コメント