* 主治医へのご依頼*
弊社の社員の治療につきましては、日頃からご協力いただき、篤く御礼申し上げます。今回、弊社の社員が復職を希望しており、本人の説明同意のもと、最近の状態について、お伝えいただきますよう、お願い致します。お伝えいただいた情報は、産業保健師、産業医、本人の人事に関わる担当者以外が目にすることはありません。
XXXXX社
同意署名
私は、現在XXXXX社への復職を希望しています。私の復職について、XXXXX社の産業保健師、産業医、私の人事に関わる担当者が適正な判断ができるように、産業保健師、産業医、私の人事に関わる担当者のみが情報に触れるという理解の元で、主治医が、私に関する以下の情報を、XXXXX社あてに送付することに同意します。
平成 年 月 日 署名
最近1ヶ月の状態について、あてはまるものに○をつけてください。特にお知らせいただく必要がある場合に、コメントをください。(なければ結構です)
お答えになれない項目があれば、その旨コメントいただき、とばしてください。
A.基本的な生活状況
1.
起床時刻
通常出勤する場合の起床時刻より、2時間以上遅く起きることは
@
頻繁 (週に3回以上)
A
ときどき (週に2回)
B
たまに (週に1回)
C
ほとんどない (週に1回未満)
コメント
2.
熟眠感
「よく眠れなかったと感じた日」が、平均して
@
頻繁 (週に3回以上)
A
ときどき (週に2回)
B
たまに (週に1回)
C
ほとんどない (週に1回未満)
コメント
3.
身体的活動性
自宅に引きこもって、まったく外出しない日が
@
頻繁 (週に3回以上)
A
ときどき (週に2回)
B
たまに (週に1回)
C
ほとんどない (週に1回未満)
コメント
4.
身だしなみ(面接時の印象で評価してください)
健康なときと比べて、洗顔、洗髪、歯磨き、清潔な身なりなどが
@
いつも、どれか整っていない。
A
時に、どれか整っていない。
B
だいたいできている。
C
まったく問題ない。
コメント
5.
食生活リズム
健康なときと比べて、食生活のリズムが
@
いつも乱れている。(週4回以上食事を抜かす)
A
時に、不規則である。(週2〜3回食事を抜かす)
B
だいたい問題ない。(食事を抜かすのは、週0〜1回である。健康なときの食事時間と2時間以上ずれることが、週3回以上ある)
C
まったく問題ない。(食事を抜かすのは、週0〜1回である。健康なときの食事時間と2時間以上ずれることが、週2回以下である)
コメント
B.精神症状・身体症状・精神的な活動・他人との交流
6から10は健康なときと比べてください
6.
精神症状(例:ゆううつ、イライラ、不安、やる気のなさなど)のために
@
日常生活に、週の半分以上支障がある。
A
日常生活に支障が出ることがある。
B
精神症状がときにみられるが、日常生活への支障はない。
C
精神症状は、まったくない。
コメント
7.
身体症状(頭痛、倦怠感、発熱、下痢、吐き気など)のために
@
日常生活に、週の半分以上支障がある。
A
日常生活に支障が出ることがある。
B
身体症状がときにみられるが、日常生活への支障はない。
C
身体症状は、まったくみられない。
コメント
8.
集中力
本・新聞を読む、TVをみるなど、集中しようとした場合
@
ほとんど集中できない または、集中しようとすることがない
A 少し集中できる (1時間以下)
B かなり集中できる (1〜2時間)
C 十分集中できる (2時間以上)
コメント
9.
理解力
本・新聞を読む、TVをみる、資格取得や仕事に関連する資料むなどした場合
@
理解できない。または、理解しようとすることがない
A
簡単な読み物は理解できる。高度なもの、仕事関係の資料は理解できないか、読んでいない。
B
高度なもの、仕事関係の資料を一部理解できる。
C
高度なもの、仕事関係の資料をすべて理解できる。
コメント
10.
他人との交流 (他人とは、近所の人、知人、診療スタッフ、上司などをさします)
@
話しかけられても、返事できないことがある。
A
話しかけられれば返事する。自分から話しかけることはない。
B
自分から話しかけるが、相手は、既に知っている人に限られる。
C
初対面の人でも、必要なときは自分から話しかける。
コメント
C.サポート状況
11.
家族との関係
@
家族とは悪化した関係で、家族との関係自体が負担である。
A
家族からのサポートは受けられない、または、単身で生活している。
B
家族との関係はほぼ良好であり、一定のサポートがある(一部ストレスがあるが、サポートの方が上回る)
C
家族との関係は良好であり、十分なサポートがある(家族とのストレスはない)。
コメント
12.
主治医との関係
@
主治医に通院していない。
A
通院しているが、主治医とほとんどコミュニケーションがとれていない(話をしない、主治医の話に反抗するなど)。
B
主治医と一部コミュニケーションがとれていない(質問、話し合い、理解が不十分である)。
C
主治医と、質問や話し合いを十分にしており、主治医の指導を理解している。
コメント
13.
服薬へのコンプライアンス
@
主治医に相談せずに、服薬を完全に中断する。
A
主治医に相談せずに、服薬を一部中断する。
B
主治医に相談せずに、服薬を中断することはない。服薬の一部自己調整について、主治医と話し合ったことはない。
C
主治医に相談せずに、服薬を中断することはない。服薬の一部自己調整について、主治医と話し合っている。
コメント
D.業務関連
【項目14〜17は、お答えにいただければ御願いします。お答えにくい場合は、とばしてください】
14.
業務内容への関心・理解
@
自発的な関心を示さず、上司や診療スタッフとの話し合いでも、関心、理解を示さない。または、主治医から仕事の話を禁じられている。
A
自発的には関心を示さないが、上司や診療スタッフとの話し合いにより、関心、理解を示す。
B
自発的に関心を持っているが、上司の説明を一部理解していない点がある。
C
自発的に関心を持ち、上司の説明を理解している。
コメント
15.
業務への過度な不安
過度な不安とは、根拠のない不安、被害的な思いこみをさします。
@
過度な不安を示し、上司や診療スタッフと話し合っても解消できない。または、主治医から仕事の話を禁じられている。
A
過度な不安を示すが、上司や診療スタッフと話し合えばコントロールされる。
B
過度な不安を示すが、自分でコントロールできている。
C
過度な不安を示すことはない。
コメント
16.
職場の人間関係に関する葛藤
@
職場の人間関係に関する葛藤を示し、診療スタッフと話し合っても解消できない。
A
職場の人間関係に関する葛藤を示し、診療スタッフと話し合えばコントロールされる。
B
職場の人間関係に関する葛藤を示すが、自分でコントロールできている。
C
職場の人間関係に関する葛藤を示さない。
コメント
17.
業務遂行能力 (以前の仕事に戻るとして)
現在から6ヶ月以内に
@
職場として、受け入れられる業務遂行能力が、達成されないと思われる。
A
職場として、受け入れられる最低限の業務遂行能力が、達成されると思われる。
B
職場として、受け入れられる業務遂行能力が、ほぼ達成されると思われる。
C
職場として、平均以上の業務遂行能力が達成されると思われる。
コメント
E.準備状況
18.
意欲と努力
@
職場復帰への意欲を示していない。
A
職場復帰への意欲を示すが、復帰のための具体的な努力はなく、再発防止への努力もみられない。
B
職場復帰への意欲を示し、復帰のための具体的な努力、再発防止への努力のいずれかがみられる。
C
職場復帰への意欲を示し、復帰のための具体的な努力、再発防止への努力の両方がみられる。
注.「復帰のための具体的な努力」は、基本的な生活状況(A1-5)、精神的な活動(B8, 9)他人との交流(B10)、業務への準備(E22)に向けての努力、「再発防止への努力」は、主治医・診療スタッフとの関係、服薬コンプライアンス(C12-14)に基づいて判断してください。
コメント
19.
職場の上司と面接、電話で接触した回数(メールは含みません)
@
ない
A
あまりない (2〜3月に1回)
B
しばしば (1〜2月に1回)
C
頻繁 (月1回以上)
コメント
20.
業務への準備
業務への準備として、「パソコンなど作業の練習をする」「業務関係の本や雑誌を読む」「業務関係のサイトを探索する」「他の社員や上司とメールや電話で連絡する」「他の社員や上司と直接会って話す」のうち
@
ほとんどしていない (1つ以下)
A
少ししている (2つ)
B
だいたいしている (3つ)
C
ほとんどしている (4つ以上)
コメント